
医療業界の給料は、大きく考えるとピラミッド制度です。頂点が医師となり、次に薬剤師、そして看護師、医療技術者はその下となります。また、地域格差もありますので、働く地域によっても大きく変わります。医療技術者の年収、どのくらいの生涯賃金が得られるのか、地域格差はどのくらいあるのかを勉強してみてください。
医師や薬剤師などの高収入職種は、生涯賃金が1億円を超えることが多いですが、他の職種も安定した収入を得ることができ、専門性が高いため、社会的にも重要な役割を担っています。
はじめに政府統計ポータルサイトから、医療従事者の賃金データを参照しております。そして、記事本文には、おおよそになりますが、平均的な数字をわかりやすく説明しています。
-
医療技術者の年収、生涯賃金の目安がわかる
-
医療技術者の年収を含めた地域格差が収入に与える影響について理解できる
-
医療技術者の年収変動要因が明確になる
-
医療技術者の都市部と地方での賃金差について知ることができる
医師、看護師、医療技術者 年収の詳細
医師
医師の生涯賃金は、他の職種と比べて非常に高く、専門医や開業医になるとさらに増加します。例えば、初期研修医の年収は約400万~500万円ですが、専門医になると年収は800万~1200万円程度に上がります。開業医の収入は、場所や診療内容によりますが、年収2000万円以上になることもあります。生涯賃金は2億円を超えることが多いです。
都市部
- 初任給:約600万~700万円
- 平均年収:約1200万~1500万円
- 生涯賃金:約4億円以上
地方
- 初任給:約500万~600万円
- 平均年収:約1000万~1300万円
- 生涯賃金:約3億円~3.5億円
医師は、最も高い生涯賃金を得ることができる職業の一つです。特に専門医や開業医になることで収入が大きく増加し、生涯賃金が2億円以上に達することも珍しくありません。都市部と地方で初任給や年収に差があるものの、いずれも高収入を得ることができます。将来的には、医療技術の進展や需要の高まりにより、医師の役割はさらに重要性を増すと予想されますが、一方で需要と供給のバランスが崩れ、医師が多くなると予測されるデータもある。地域格差や過労問題、勤務医の労働環境改善が今後の課題となり、特に地方で働く医師は減っていくと想定される。
看護師
看護師の平均年収は400万~600万円です。看護師の初任給は約30万円(年収を12分割)で、経験を積むことで昇給します。また、夜勤手当や特殊勤務手当が収入に大きく寄与します。例えば、10年以上の経験を持つ看護師は年収600万円を超えることもあり、生涯賃金は1億円を超えることが一般的です。
都市部
- 初任給:約300万~350万円
- 平均年収:約500万~600万円
- 生涯賃金:約1.5億円~1.8億円
地方
- 初任給:約250万~300万円
- 平均年収:約400万~500万円
- 生涯賃金:約1.2億円~1.5億円
看護師は、医療現場での重要な役割を担う職種であり、安定した収入が得られる。特に夜勤手当や特殊勤務手当が収入を増加させる要因となり、経験を積むことで年収が増加する。都市部では高収入を得ることができ、生涯賃金も1億円を超えることが一般的である。今後、高齢化社会が進む中で看護師の需要はさらに増加し、専門性やキャリアアップを目指すことが収入向上に繋がると考えられる。労働環境の改善や待遇向上が求められる。また、訪問看護ステーションなど、高齢化社会に適した働き方もあり、年収500万円を超えている看護師も非常に多くなってきている。

理学療法士
理学療法士の平均年収は400万~500万円です。新人の初任給は約30万円(年収を12分割)ですが、経験を積むと年収600万円以上になることもあります。特に、リハビリテーション専門病院やクリニック、訪問看護ステーション、訪問リハビリで働く場合、収入が増える傾向があります。生涯賃金は7000万~1億円程度です。

都市部
- 初任給:約300万~350万円
- 平均年収:約450万~550万円
- 生涯賃金:約1億円~1.2億円
地方
- 初任給:約250万~300万円
- 平均年収:約400万~500万円
- 生涯賃金:約9000万円~1億円
理学療法士は、リハビリテーションや治療を担当する重要な職種であり、経験を積むことで安定した収入を得ることができる。都市部では年収が高くなる傾向があり、生涯賃金は1億円程度に達することが一般的である。リハビリテーション病院やクリニック、訪問看護ステーションで働く場合、収入が増える可能性が高い。今後、高齢化が進む中でリハビリテーション需要が高まり、理学療法士の役割も拡大するだろう。技術や知識の深化が収入増加に繋がると予測される。特に在宅分野での需要が高く、訪問看護ステーションや訪問リハビリなどは高収入につながりやすい。
作業療法士
作業療法士の平均年収は350万~450万円です。新人の初任給は約28万円(年収を12分割)で、経験を積むと年収500万円以上になることもあります。特に、介護施設やリハビリテーション病院、訪問看護ステーションや訪問リハビリで働く場合、収入が増える傾向があります。生涯賃金は7000万~1億円程度です。

都市部
- 初任給:約300万~350万円
- 平均年収:約450万~550万円
- 生涯賃金:約1億円~1.2億円
地方
- 初任給:約250万~300万円
- 平均年収:約400万~500万円
- 生涯賃金:約9000万円~1億円
作業療法士は、理学療法士と同様に、リハビリテーションや治療において重要な役割を果たしている。平均年収はやや低めであるが、経験を積むことで収入が増加する。また、介護施設やリハビリテーション病院での勤務により、収入が増えることもある。特に理学療法士同様に訪問看護ステーション、訪問リハビリでは、高齢化社会における在宅リハビリテーション需要の増加により、作業療法士の需要も増すと予想され、収入面でも安定する可能性が高い。専門性を高めることで、さらに収入の向上が期待できる。
管理栄養士
管理栄養士の平均年収は350万~450万円です。新人の初任給は約25万円(年収を12分割)で、経験を積むと年収500万円以上になることもあります。病院や学校、企業の健康管理部門など多岐にわたる職場で働くことができ、特に大手企業や公的機関での勤務は収入が安定しています。生涯賃金は7000万~9000万円程度です。
都市部
- 初任給:約280万~320万円
- 平均年収:約400万~500万円
- 生涯賃金:約9000万円~1億円
地方
- 初任給:約250万~280万円
- 平均年収:約350万~450万円
- 生涯賃金:約8000万円~9000万円
管理栄養士は、食事の栄養管理や健康管理において重要な役割を担っており、安定した収入を得ることができる職種である。特に大手企業や公的機関で勤務する場合、安定した給与が保障される。平均年収は比較的低いが、経験やキャリアアップにより収入が増加する。今後、健康志向の高まりや企業の健康管理部門の需要増加に伴い、管理栄養士の需要はさらに増えると考えられる。専門性や資格の取得が、収入向上に繋がると予測される。
臨床工学技士
臨床工学技士の平均年収は400万~500万円です。医療技術者の年収でも低い方だと思います。私自身が元々臨床工学技士で働いていましたので、給料の低さは実感しています。また、前職も臨床工学技士を雇っていましたので、色々な側面から年収面は見てお伝えでいます。新人の初任給は約30万円(年収を12分割)くらいで、経験を積むと年収600万円以上になることもあります。特に、患者数の多い透析専門のクリニックや高度な医療機器を扱う専門病院での勤務は収入が高くなる傾向があります。生涯賃金は7000万~1億円程度です。

都市部
- 初任給:約300万~350万円
- 平均年収:約450万~550万円
- 生涯賃金:約1億円~1.2億円
地方
- 初任給:約250万~300万円
- 平均年収:約400万~500万円
- 生涯賃金:約9000万円~1億円
臨床工学技士は、医療機器を扱う技術者であり、特に高度な医療機器を扱う専門病院で働くことで高収入を得ることができる職種です。平均年収は400万~500万円で、経験を積むことで収入が増加し、生涯賃金はおおよそ1億円程度であり、地域や勤務先によって収入に差があります。安定が主となり、給料の高望みは出来ない職種である。今後、高度な医療機器の需要が増加する中で、臨床工学技士の役割はさらに重要となるが収入向上につながるかは、勤め先、資格などに左右される。初任給が安い、昇給が低い職場では長期的に見ても収入増加は見込めない。
医療技師専門の転職なら【レバウェル医療技師】
臨床検査技師
臨床検査技師の平均年収は350万~450万円です。新人の初任給は約25万円(年収を12分割)で、経験を積むと年収500万円以上になることもあります。特に、大規模な病院や専門の検査機関での勤務は収入が高くなる傾向があります。生涯賃金は7000万~9000万円程度です。
都市部
- 初任給:約280万~320万円
- 平均年収:約400万~500万円
- 生涯賃金:約9000万円~1億円
地方
- 初任給:約250万~280万円
- 平均年収:約350万~450万円
- 生涯賃金:約8000万円~9000万円
臨床検査技師は、医療検査を担当する重要な職種であり、大規模病院や専門の検査機関で働くことで比較的高い収入を得ることができる。生涯賃金は7000万~9000万円程度であり、収入は経験と勤務先によって異なる。今後、高度な医療技術の進展とともに、臨床検査技師の役割はさらに重要になり、需要も高まると予想されるが、有資格者が多い資格でもあり就職は競争になっている。専門性を高めることで収入が増加する可能性が高い。検査会社や企業への就職も可能な職種である。
医療技師専門の転職なら【レバウェル医療技師】
薬剤師
薬剤師の平均年収は500万~600万円。新人の初任給は約35万円(年収を12分割)で、経験を積むと年収700万円以上になることもある。特に、大手調剤薬局チェーンや製薬企業での勤務は収入が高くなる傾向がある。生涯賃金は1億円を超えることが一般的。病院勤務者が減る一方で、ドラッグストアや調剤薬局への就職者が増えている傾向にある。

都市部
- 初任給:約350万~400万円
- 平均年収:約600万~700万円
- 生涯賃金:約1.5億円~1.8億円
地方
- 初任給:約300万~350万円
- 平均年収:約500万~600万円
- 生涯賃金:約1.2億円~1.5億円
薬剤師は、医師に次ぐ高収入を得ることができる職種の一つであり、製薬企業や調剤薬局チェーン勤務により生涯賃金が増加する。特に、都市部での勤務が高収入を得る要因となり、生涯賃金は1億円以上に達することが一般的である。今後、薬剤師の業務が拡大し、薬の管理や服薬指導の重要性が増す中で、薬剤師の需要はさらに高まるだろう。資格や専門知識を高めることで、さらに収入が増加すると予測される。在宅分野への進出で自身で開業する者も増えてきている。
言語聴覚士
言語聴覚士の平均年収は350万~450万円です。新人の初任給は約25万円で、経験を積むと年収500万円以上になることもあります。特に、リハビリテーション専門病院やクリニックでの勤務は収入が高くなる傾向があります。生涯賃金は7000万~9000万円程度です。

都市部
- 初任給:約280万~320万円
- 平均年収:約400万~500万円
- 生涯賃金:約9000万円~1億円
地方
- 初任給:約250万~280万円
- 平均年収:約350万~450万円
- 生涯賃金:約8000万円~9000万円
言語聴覚士は、言語や聴覚に関するリハビリテーションを行う専門職であり、平均年収は比較的低いが、経験を積むことで収入が増加する。特に、リハビリ専門病院やクリニックで働くことにより、収入が向上することがある。今後、高齢化社会に伴い、リハビリテーション分野での需要が増加し、言語聴覚士の需要も高まると考えられる。専門性を高めることで、収入向上が期待される。知り合いには、やはり収入アップの為に訪問看護ステーションでアルバイトしている方もいる。
診療放射線技師
診療放射線技師の平均年収は450万~550万円です。新人の初任給は約30万円で、経験を積むと年収600万円以上になることもあります。特に、高度な放射線機器を扱う専門病院やクリニックでの勤務は収入が高くなる傾向があります。生涯賃金は8000万~1億円程度です。
都市部
- 初任給:約320万~360万円
- 平均年収:約500万~600万円
- 生涯賃金:約1.2億円~1.5億円
地方
- 初任給:約280万~320万円
- 平均年収:約450万~550万円
- 生涯賃金:約1億円~1.2億円
診療放射線技師は、放射線技術を使用して医療診断を行う専門職であり、特に高度な放射線機器を扱う専門病院で働くことで高収入を得ることができる。生涯賃金は1億円以上となり、専門性の高さが収入に直結する。今後、高度な放射線機器や放射線治療の需要が増加する中で、診療放射線技師の役割はますます重要になり、収入の向上が見込まれる。資格や技術の向上が、収入の増加に繋がるだろう。
各職種の賃金は、地域や勤務先、経験年数、勤務形態などによって大きく異なるため、個々の状況によって異なる場合があります。しかし、医療資格を持つ職業は、専門性が高く安定した収入を得ることができる。しかし、地域や勤務先、勤務形態、経験年数などによって賃金に大きな差が生じる。今後、高齢化社会の進展により、医療関連職の需要はさらに増加することが予測され、これに伴い医療従事者の収入も向上する可能性が高い。従って、各職業の資格取得や専門性の向上を目指すことで、安定した収入とキャリアの発展が期待できる。
医療技師専門の転職なら【レバウェル医療技師】
医療資格と生涯賃金、地域格差の影響
- 医療従事者の生涯賃金は職種ごとに大きく異なる
- 医師は生涯賃金が最も高く、都市部では4億円以上になることが多い
- 看護師は生涯賃金が1億円以上になり、夜勤手当などが収入を増加させる
- 理学療法士の生涯賃金は1億円前後で、リハビリ病院で高収入が得られる
- 作業療法士も理学療法士と同様に1億円前後の生涯賃金を得る
- 管理栄養士の生涯賃金は7000万~9000万円程度で、企業勤務が安定している
- 臨床工学技士の生涯賃金は1億円前後で、高度な医療機器を扱う職場で高収入になる
- 臨床検査技師は生涯賃金が7000万~9000万円で、大規模病院勤務で増加する
- 薬剤師は生涯賃金が1億円以上で、製薬企業や大手薬局チェーン勤務が高収入
- 言語聴覚士は7000万~9000万円の生涯賃金で、リハビリ病院での収入が高い
- 診療放射線技師は1億円以上の生涯賃金を得ることがあり、専門病院で収入増加する
- 都市部と地方で賃金に大きな地域格差が見られる
- 都市部の医療職は一般的に高収入で、地方に比べて生涯賃金が高くなる傾向がある
- 地方では初任給が都市部より低く、平均年収や生涯賃金も低くなる
- 医療資格を持つ職種は安定した収入を得ることができ、専門性が高いため社会的に重要