
実際に理学療法士って、何歳まで働けるんですかね?
病院でも定年が65歳になりそうな勢いです。助かるんですけど、かなりしんどいと思いますよ。

まあ、でも世の中は、定年年齢がどんどん上がっていますので、理学療法士に限った話ではありません。
4~50歳くらいで今後のことを考えるとよく聞きますが、良い機会ですので、ここでセカンドキャリアに関して少し考えてみましょう。
理学療法士として働く中で、「何歳まで働けるのか」と考える人は多い。特に、体力の必要な職業であるため、50代からの働き方やキャリアの選択肢を意識し始める人も増えてくる。実際のところ、定年制度がある職場もあれば、クリニックや訪問リハビリのように定年がなく、長く働ける環境もある。
理学療法士の給料や年収は勤務先によって大きく異なる。例えば、国立病院機構の理学療法士の給料は公的な制度に基づいており安定しているが、クリニック勤務の場合は歩合制や経験によって大きく変わることがある。また、公立病院の理学療法士の年収は、公務員に準じた給与体系となるため、長期的な安定を求める人には魅力的だ。一方で、クリニック勤務は給料面での魅力があるものの、1日の患者数が多く、業務がきついと感じることもある。
また、職場の年齢層にも違いがある。病院やクリニックでは若い人しかいないと感じることもあるが、訪問リハビリや介護施設では、経験を活かして長く働く理学療法士も多い。50代からは管理職や教育者としての役割を担う人も増え、セカンドキャリアとして講師や起業を選ぶ人もいる。
本記事では、理学療法士が何歳まで働けるのかをテーマに、職場ごとの違いや給料、年齢に応じた働き方の選択肢について詳しく解説する。自分に合ったキャリアを考えるうえで、ぜひ参考にしてほしい。
-
理学療法士の定年年齢や職場ごとの違い
-
50代以降の働き方やキャリアの選択肢
-
クリニックや病院勤務の給料や労働環境の違い
-
セカンドキャリアの可能性や長く働く方法
理学療法士の50代の平均年収は約497万円~539万円です。年齢とともに年収は増加する傾向にあり、経験年数を積み重ねることで約500万円~600万円になる可能性があります。
【年齢別の平均年収】
40~44歳:約470万円
45~49歳:約505万円
50~54歳:約497万円~539万円
55~59歳:約589万円
理学療法士は何歳まで働ける?長く続けるためのポイント
- 理学療法士の平均的な定年年齢とは
- 50代からの理学療法士の働き方と選択肢
- セカンドキャリアとしての理学療法士の可能性
- 若い人しかいない?年齢層の実態と現場の声
理学療法士の平均的な定年年齢とは
理学療法士の定年年齢は、勤務先によって異なります。一般的に、公立病院や国立病院機構では60歳から65歳の定年制度が設けられています。一方、民間のクリニックやリハビリ施設では、勤務形態によっては定年がなく、本人の希望と体力次第で働き続けることが可能です。
公立病院では、定年後も再雇用制度を利用し、契約社員として働けるケースが多くあります。これにより、フルタイムではなく時短勤務で継続する人も少なくありません。また、民間のクリニックや訪問リハビリの現場では、パートや業務委託として長く勤務する選択肢もあります。
一方で、体力面や業務負担を考慮すると、60代以降の現場勤務は難しくなることがあります。そのため、管理職や教育担当、セミナー講師として知識や経験を活かす道を選ぶ人もいます。
このように、理学療法士の定年は一律ではなく、働き方次第で長く続けることが可能です。どのようなキャリアを描くかを早い段階で考え、適した環境を見つけることが重要です。
50代からの理学療法士の働き方と選択肢
50代になると、理学療法士としてのキャリアや働き方に変化が生じることが多くなります。体力の衰えを感じる人も増え、これまでと同じペースで患者対応を続けることが難しくなる場合があります。そのため、無理なく長く働くためには、自分に合った環境を選ぶことが重要です。
まず、臨床現場での勤務を続ける場合、業務負担の軽い職場へ転職するという選択肢があります。例えば、入院患者のリハビリを担当する病院よりも、外来中心のクリニックやデイサービス施設などの方が体力的な負担は軽減されやすいです。また、訪問リハビリも選択肢の一つですが、移動が多いため、その点を考慮する必要があります。
次に、教育や指導の分野に進む道もあります。経験を活かして後輩の育成に携わることで、直接患者を担当する機会を減らしながらも理学療法士としての知識を活かせます。養成校の講師や研修の講師として活動する人も少なくありません。
さらに、管理職としてのキャリアを築くことも可能です。病院や介護施設では、経験豊富な理学療法士がリハビリ部門の責任者を務めることがあります。業務の中心がマネジメントやスタッフの指導になるため、現場での業務負担を軽減しつつ働き続けることができます。
このように、50代からの理学療法士にはさまざまな働き方の選択肢があります。自身の体力やキャリアの方向性を考えながら、長く続けられる職場や役割を見つけることが大切です。
セカンドキャリアとしての理学療法士の可能性
理学療法士は、セカンドキャリアとしての選択肢が広い職業の一つです。資格を活かせる分野が多く、経験を活かした働き方が可能だからです。特に、体力的な負担が大きい臨床業務からの転換を考える人にとって、新たなキャリアの道を模索することは重要です。
まず、教育や指導の分野に進む人が多くいます。理学療法士養成校の講師や、研修・セミナー講師として活躍することで、長年の知識や経験を次世代に伝えることができます。また、学生の指導に関わることで、業界全体のスキル向上に貢献することも可能です。
次に、医療や介護業界でのマネジメント職に就く道もあります。病院や介護施設では、リハビリ部門の管理職が必要とされており、臨床経験のある理学療法士がリーダーとして活躍するケースは珍しくありません。経営や人材育成に関わることで、より広い視点から医療の現場を支えることができます。
さらに、起業や独立の道を選ぶ人も増えています。パーソナルリハビリの提供、訪問リハビリサービスの開業、オンラインでの健康指導など、理学療法士の知識を活かしたビジネスの可能性は広がっています。特に、健康維持や予防医療の分野では、理学療法士の専門知識が求められる場面が多く、新たな市場が形成されています。
このように、理学療法士のセカンドキャリアにはさまざまな選択肢があります。体力的な負担を減らしながら、これまで培ったスキルを活かせる仕事を選ぶことで、長く働き続けることができるでしょう。
若い人しかいない?年齢層の実態と現場の声
理学療法士の職場は「若い人が多い」と言われることがありますが、実際の年齢層は職場によって異なります。特に、病院やリハビリ施設では、新卒から数年の若手が多い傾向があります。一方で、訪問リハビリや介護施設などでは、比較的年齢の高い理学療法士が活躍する場面も増えています。
多くの病院では、理学療法士としてのキャリアをスタートする新卒採用が活発です。そのため、20代や30代前半のスタッフが多くなりがちです。しかし、経験を積んだ40代や50代の理学療法士も、管理職や教育係として重要な役割を担っています。ただし、病院によっては体力的な負担が大きくなることもあり、年齢とともに職場を変える人も少なくありません。
一方で、訪問リハビリや介護施設の現場では、40代以上の理学療法士が多く働いています。病院勤務よりもスケジュールの自由度が高く、長く働き続けられる環境が整っているからです。また、患者や利用者とのコミュニケーションが重視されるため、年齢を重ねた理学療法士の経験や人間力が評価される場面も増えています。
現場の声としては、「若い人が多い職場では、年齢を重ねると働きづらくなる」という意見がある一方で、「経験を積んでいることで信頼され、頼られることが増えた」という声も聞かれます。環境によって求められる役割が変わるため、年齢を重ねることでキャリアの幅が広がる可能性もあります。
このように、理学療法士の年齢層は職場や働き方によって大きく異なります。若手が中心の現場もあれば、ベテランが活躍する職場もあります。自分のキャリアやライフスタイルに合った環境を選ぶことで、長く働き続けることができるでしょう。
理学療法士は何歳まで働ける?職場別の違いと年収事情
- クリニックで働く理学療法士の給料と労働環境
- クリニック勤務はきつい?働きやすさの実情
- 国立病院機構の理学療法士の給料とキャリア
- 公立病院の理学療法士の年収と安定性
クリニックで働く理学療法士の給料と労働環境
クリニックで働く理学療法士の給料は、勤務先の規模や地域によって差があります。一般的には、病院勤務よりもやや低めの水準になることが多いですが、働き方の自由度が高い点が魅力です。特に、整形外科クリニックなどでは、リハビリの需要が高く、安定した収入を得ることができます。
平均的な給料は、月収25万〜35万円程度が一般的です。ボーナスがある場合もありますが、病院と比べるとやや少なめになる傾向があります。また、クリニックによっては歩合制を導入しているところもあり、患者の対応件数が増えれば収入も上がる仕組みになっている場合があります。
労働環境については、病院と比べて夜勤がない点が大きなメリットです。基本的に日勤のみの勤務が多いため、ワークライフバランスを重視したい人には向いています。また、患者との関係が継続しやすく、一人ひとりとじっくり向き合うことができる点も特徴です。
ただし、クリニックは規模が小さいため、少人数で業務を回すことが一般的です。そのため、受付業務や雑務を兼務する場合があり、必ずしもリハビリ業務だけに専念できるわけではありません。また、リハビリスタッフの人数が限られているため、休みが取りにくいこともあります。
このように、クリニックで働く理学療法士は、夜勤がなく安定した働き方ができる一方で、給料や業務の幅に注意が必要です。自分の働き方の希望に合っているかをしっかりと見極めることが大切です。
クリニック勤務はきつい?働きやすさの実情
クリニック勤務の理学療法士は、病院勤務と比べて夜勤がないため、規則的な生活がしやすいというメリットがあります。しかし、その一方で「きつい」と感じる場面もあり、働きやすさは職場の環境や業務内容によって大きく異なります。
まず、クリニックの特徴として、1日に対応する患者数が多い点が挙げられます。特に整形外科クリニックでは、短時間で多くの患者を診る必要があり、1日に20〜30人以上を担当することも珍しくありません。患者ごとのリハビリ時間が限られているため、スピーディーに対応しなければならず、体力的にも精神的にも負担を感じることがあります。
また、クリニックは規模が小さいため、理学療法士が雑務を兼務することもあります。例えば、受付業務や会計補助、掃除、リハビリ機器の管理など、リハビリ以外の業務が発生することも少なくありません。スタッフの人数が少ないクリニックでは、一人ひとりの業務負担が大きくなりがちです。
さらに、クリニックによっては休みが取りづらいこともあります。病院のように複数の理学療法士が在籍しているわけではないため、急な休みが難しく、代わりの人員を確保するのが困難な場合があります。また、個人経営のクリニックでは、経営者の方針によって労働環境が大きく左右されるため、職場選びが重要になります。
一方で、クリニック勤務の魅力として、夜勤がなく、比較的早く帰宅できる点が挙げられます。勤務時間が安定しているため、家族との時間を確保しやすく、プライベートとの両立がしやすいと感じる人も多いです。また、患者との関係が継続しやすく、一人ひとりのリハビリの経過をじっくり見守ることができるのも、やりがいにつながる要素の一つです。
このように、クリニック勤務は「きつい」と感じる場面がある一方で、働きやすいと感じるポイントもあります。自分の希望する働き方やキャリアプランに合った職場を選ぶことが、長く続けるための重要なポイントとなるでしょう。

国立病院機構の理学療法士の給料とキャリア
国立病院機構の理学療法士は、公務員に準じた待遇を受けることができ、安定した収入とキャリアアップの機会がある職場です。全国に多くの病院を展開しており、急性期から回復期、慢性期まで幅広い医療分野で活躍できる点が特徴です。
まず、給料についてですが、国立病院機構の理学療法士の給与は**「医療職俸給表(二)」**に基づいて決定されます。新卒の場合、月収は約22万〜25万円程度が一般的です。経験を積むことで昇給し、40代以降になると年収500万〜600万円に達することもあります。また、ボーナス(賞与)は年2回支給され、基本的に安定しています。さらに、住宅手当や扶養手当などの各種手当も充実しているため、総支給額は民間病院より高めになることが多いです。
次に、キャリアパスについてですが、国立病院機構では年功序列に加え、実力に応じた昇進制度が導入されています。一定の経験を積むと、主任理学療法士やリハビリテーション科の責任者へ昇格する道があります。また、研究や学会発表などの学術活動にも力を入れているため、専門性を高めながらキャリアアップを目指すことができます。
ただし、国立病院機構の理学療法士は、配属先の異動が発生することがあります。希望に応じた転勤制度もありますが、ライフスタイルに合わせた働き方を考える際には注意が必要です。また、急性期病院が多いため、業務のスピードが求められ、体力的な負担が大きくなることもあります。
このように、国立病院機構の理学療法士は、安定した給料と手厚い福利厚生が魅力ですが、業務の負担や異動の可能性も考慮する必要があります。長期的なキャリアを見据えたうえで、自分に合った働き方を選ぶことが大切です。
公立病院の理学療法士の年収と安定性
公立病院で働く理学療法士の年収は、安定しており、福利厚生も充実しています。地方自治体が運営する病院が多いため、給与体系は公務員に準じた形で決定されることが一般的です。そのため、長期的に安定した収入を得たい人にとっては魅力的な職場と言えます。
公立病院の理学療法士の年収は、400万円~600万円程度が一般的です。新卒の場合、月収は約22万円~26万円ほどですが、勤続年数に応じて昇給するため、30代以降は年収500万円を超えることもあります。また、賞与(ボーナス)は年2回支給され、4か月分程度が支給されるケースが多いです。これに加えて、地域手当や扶養手当、住宅手当などの各種手当があり、総支給額は民間病院よりも高めに設定されることが一般的です。
公立病院の特徴として、雇用の安定性が挙げられます。基本的に病院自体が自治体の運営であるため、経営の影響を受けにくく、急なリストラや給与の大幅な減額が起こる可能性は低いです。また、定年まで勤めた場合、退職金制度も充実しており、将来的な生活設計がしやすい点も大きなメリットです。
一方で、公立病院では異動の可能性があることを考慮する必要があります。特に、地方自治体が運営する病院では、関連施設への異動を命じられることがあり、希望する職場で長く働き続けられるとは限りません。また、公務員に近い給与体系のため、民間病院に比べて大幅な昇給が望みにくいという点もあります。
このように、公立病院の理学療法士は、安定した年収と手厚い福利厚生が魅力ですが、異動の可能性や昇給のスピードなども考慮する必要があります。長期的に安定した職場を求める人には向いている環境と言えるでしょう。
理学療法士は何歳まで働ける?長く続けるための働き方
- 理学療法士の定年年齢は職場によって異なる
- 公立病院や国立病院機構では60~65歳が一般的
- クリニックや訪問リハビリでは定年がなく働き続けられる
- 50代からは体力を考慮し職場を選ぶことが重要
- 教育や指導職に転向し長く働く道もある
- 管理職にキャリアアップすることで負担を軽減できる
- セカンドキャリアとして起業や独立する選択肢もある
- 若手が多い職場では経験を活かした役割が求められる
- 訪問リハビリや介護施設ではベテランが活躍しやすい
- クリニック勤務は夜勤なしだが業務負担が多いこともある
- クリニックでは給料が病院より低いが自由度が高い
- 国立病院機構は給与が安定しキャリアアップしやすい
- 公立病院は福利厚生が手厚く安定した職場である
- 昇給スピードや異動の可能性は職場によって異なる
- 体力面を考慮しつつ柔軟な働き方を選ぶことが大切